2023年7月リリース

ダイアグラムのズーム

LabVIEW 2023 Q3では、表示メニューからVIのブロックダイアグラムを拡大したり、縮小したりできるようになりました。Ctrl (macOSではCmd) とマウスのスクロールホイールを使用してズームインまたはズームアウトすることもできます。ズーム中のズームレベルがヒントラベルに表示されます。倍率を100%に戻すには、表示→実際のサイズを選択します。

メニューから表示→ズームを切り替えを選択すると、ズームアウトしてダイアグラムがウィンドウ全体に表示されます。同じメニューコマンドを2回目に使用すると、ズームレベルは以前のレベルに戻り、ダイアグラムの中心が現在のマウス位置に移動します。

以下のキーボードショートカットが新しく追加されました。
  • 表示→ズーム入力:Ctrl-+ (またはCtrl-=)
  • 表示→ズーム出力:Ctrl--
  • 表示→実際のサイズ:Ctrl-0
  • 表示→ズームを切り替え:F2

[NIディスカッションフォーラムメンバーtstの提案による]

ダブルクリックしてワイヤを完成させる

旧バージョンのLabVIEWでは、ダイアグラムをダブルクリックするとワイヤ分岐が作成されました。LabVIEW 2023 Q3では、ワイヤの一方の端にデータタイプを接続した後でダイアグラムをダブルクリックすると、ワイヤの反対側に制御器または表示器が接続された状態で作成され、ワイヤが完成するようになりました。作成された制御器は、右クリックして表示されるメニューから、定数に変更することもできます。ワイヤの接続先のデータタイプが未知の場合は、ワイヤのみが作成されます。ワイヤの作成中に右クリックすると、以下のオプションを選択できるメニューが表示されます。
  • 定数を作成
  • 制御器を作成
  • 表示器を作成
  • ワイヤの分岐を作成

VI実行中にそのすべてのインスタンスを検索する

LabVIEW 2023 Q3では、VIの実行中でもダイアグラム上のサブVI、またはVIのアイコン (VIウィンドウの右上隅) を右クリックして、すべてのインスタンスを検索コマンドを使用できるようになりました。以前のバージョンのLabVIEWでは、このコマンドはVIが編集モードのときにのみ使用可能でした。

さらに、実行時にサブVIの右クリックメニューには、以下のコマンドが表示される場合があります。
  • 順応性VIのフロントパネルを開く
  • フロントパネルを開く
  • 一般VIを開く
  • 多態性VIを開く
  • VI階層を表示

[NIディスカッションフォーラムメンバーTechnicoの提案による]

クイック変更リスト

LabVIEW 2023 Q3では、フリーラベルのテキストを編集する際にキーボードショートカットCtrl-Space または右クリックショートカットからクイック変更を使用して、クイック変更リストを表示できるようになりました。項目 (数値など) を選択すると、ラベルはそのオブジェクトタイプに変更され、ラベルテキストはオブジェクトの値に変換されます。

編集→形式を選択して貼り付けを使用すると、クリップボードからテキストを貼り付け、クイック変更リストを表示できるようになりました。

カスタムプラグインをクイックドロップリストに追加できるようになりました。詳細については、resource\dialog\QuickChange\plugins\.prefix_Template の手順ドキュメントを参照してください。

[NIディスカッションフォーラムメンバーpatibandlaの提案による]

クイック変更パレット

LabVIEW 2023 Q3では、ダイアグラム上で四角形の選択を定義した後 (マウスを放して選択を終了する前)、キーボードショートカットCtrl-Space を使用すると、選択した位置に配置可能な項目 (ループなど) のパレットを表示できるようになりました。さらに、パレット内の項目により、選択範囲からサブVIを作成できるようになりました。

実行のハイライト

LabVIEW 2023 Q3では、実行のハイライトの速度として低速、中速、高速、超高速が選択できるようになりました。中速は、以前のバージョンのLabVIEWの「実行のハイライト」の速度と同じです。

「実行のハイライト」ツールバーボタンを長押しすると、速度オプションのメニューが表示されます。実行中のアニメーションが新しくなり、見やすくなりました。

[NIディスカッションフォーラムメンバーJackDunawayの提案による]

アプリケーションとPPLのビルド動作の向上

LabVIEW 2023 Q3では、パックプロジェクトライブラリおよびアプリケーションのキャッシュ動作が向上しました。

最初のビルドはキャッシュに格納されるため、次回からビルドのスピードが大幅に向上します。

Apple Siliconのサポート

MacOS用LabVIEW 2023 Q3は、Apple Siliconでネイティブに実行されます。LabVIEWの実行ファイルはユニバーサルバイナリです。

macOS版とLinux版でのテキスト編集用ショートカット

macOS版およびLinux版のLabVIEW 2023 Q3では、テキストフィールドがアクティブな場合、以下のEmacsスタイルのエディタキーが使用できます。
  • Ctrl-A: 行頭に移動。Shiftキーを押しながらの場合、行頭までを選択
  • Ctrl-E: 行末に移動。Shiftキーを押しながらの場合、行末までを選択
  • Ctrl-D: 前の文字を削除
  • Ctrl-F: 前に移動。Shiftキーを押しながらの場合、選択範囲を拡張
  • Ctrl-B: 後ろに移動。Shiftキーを押しながらの場合、選択範囲を拡張
  • Ctrl-K 行末までKill (切り取り)。Ctrl-Kを複数回続けると貼り付けボードに連続して貼り付けられる動作をサポート
  • Ctrl-N: 次の行に移動。Shiftキーを押しながらの場合、選択範囲を拡張
  • Ctrl-P: 前の行に移動。Shiftキーを押しながらの場合、選択範囲を拡張
  • Ctrl-T: カーソル位置で文字を転置
  • Ctrl-W: 領域をWipe (選択範囲を切り取り)
  • Ctrl-Y: Yank (貼り付け)

デフォルトでは、LinuxのControlキーとAlt (メタ) キーはメニューショートカットでは同じように使用できます。テキストがアクティブな場合、エディタ Controlキーのキーバインディングが優先されますが、メニューショートカットのAlt メニューバインディングはアクティブなままです。

この変更は、macOSの Cmdキーのメニューショートカットには影響はありません。

Ctrl-CCtrl-XCtrl-Vの動作は、標準のコピー、切り取り、貼り付けのままです。

構成トークン EnableEmacsTextEditingShortcuts=False を使用して、テキスト編集バインディングを無効にすることができます。

クラスタ統合の動作

LabVIEW 2023 Q3では、タイプは同じですが、異なるクラスタフィールド名を持つクラスタは、ビルドされた.NET Interopアセンブリでは異なるタイプで表されます。

以前のバージョンのLabVIEWでは、クラスタフィールド名とは関係なく、同じタイプのクラスタが.NET Interopアセンブリで同じタイプで表されていました。

以前の動作を使用するには、LabIVEW.iniファイルに「DotNetAssemblyGeneration.UseClusterFieldNames=False」を追加してください。